【Amazon】タイムセール実施中 セール品を見る ➡
当ブログでは商品・サービスのリンク先にプロモーションを含みます

ブログ4カ月目の所感。記事数/PV/収益など恥ずかしながら公開

ブログ運営
スポンサーリンク

こんにちは。

ブログビギナーから抜け出せない凡人が運営するヨムログへようこそ。

 

他人のブログの運営報告を見るのは大好きですが、自分の報告を書く気は全くありませんでした。

 

たいして人がこないブログの運営報告しても自分の恥をさらすだけな気がして…

 

しかし、思うところあって備忘録として残しておきます!

 

ブログ4カ月の軌跡

記事数/PV/収益など、いろんな数字をまとめておきます。

 

ブログ4カ月目の記事数

2018年10月2日に記事を初投稿したので、丸4カ月経過したところです。

 

2月2日現在の投稿数は33記事になりました

少ないっ!

 

まず、初投稿(10/2)から2記事目(10/19)を書くまでに17日の空白期間があるのがヒドイ。

 

毎日記事を書ける人ってどういう精神構造をしているのでしょうか。

尊敬します。

 

投稿記事数の変遷

月次で投稿記事数をまとめるとこうなります。

  • 10月 5記事
  • 11月 7記事 (合計12)
  • 12月11記事(合計23)
  • 1 月10記事 (合計33)

 

気合を入れて記事を書こうとすると、最初は書くのに5日間くらいかかりました。

調べて、書いて、直して、調べて、直してのエンドレス…!

 

カリスマ性のあるブロガーさんの発言でよく目にする「最初は1記事6時間とかかかってたけど、今は30分で書ける」とか、そういうのの比じゃないほど時間がかかります。自分の才能のなさに驚きました。

 

4カ月たった今は、記事によりますが6,7時間程度に短縮されたと思います。それでも長いですね。

 

時間をかけて書いても最初2ヶ月目までは本当にほとんど人が来ず、心が折れかけました。

わたしはSNSもやっていません。あまりにも閑散としていたので「ブログ村」に登録し、ブログ村からわずかながら見てくれる人がいるという感じ。

ワードプレスブログは孤独との闘いといいうのは本当でした。

 

それでも細々と続けることができたのは、ねらったキーワードで1ページ目に入ったときの充足感と「 クロネのブログ講座」さんを見ながら+10記事を目指して書いていたからでしょうか。

 

10記事書いてはクロネのブログ講座の「(^○^)お!(^□^)め!(^◇^)で!(^▽^)と!(^☆^)う!」を見に行って、達成感を味わっています。

 

まだ30記事しか達成していないので、3回しか見てません。

100記事まではお世話になると思いますm(__)m

 

カメのペースですが、ひと月に10記事は入れたい!ということで、先月1月も31日にギリギリ2記事を追加して、10記事にしました。

 

このように行動力がないので、自分に向けて書いた記事がこちらです↓

「すぐやる人」になりたい!行動力を上げる2冊の書籍をご紹介!!
...

 

実行できていません…

 

スポンサーリンク

ブログ4カ月目のPV数UU数(SNSなし)

画像なしでのご報告です。ご了承ください。

 

4カ月目のPV(ページビュー)数 1,586
4カ月目のUU(ユニークユーザー)数 1,210

恥ずかしい…!

Googleで「ブログ 4ヶ月 PV」とかで検索すると、何万PVとか目を疑うような数字が出てきますが、これが普通の人のリアルな数字です。SNSと連携してません。バズる気配もありません。

 

検索上位の人は、上位に表示されるだけあって素晴らしい実績なのはあたりまえなのかもしれません。

 

でも1000人も来てくれたと思うと、すごい人数だなーと思うわけです。

 

PV数が1日50PVあれば上位20%のブロガー!?

最近は50PV/日は超えるようになっているし100PVの日もあり、昔バイトしていたお菓子屋さんより客足が多い!と感動しています。

 

アルパカタログさんのブログに「PV数が1日50PVあれば上位20%のブロガーらしい」との記事を見つけて今はそれを心の糧にしてブログ活動を続けています。(データは少し古め)

 

直帰率が高い問題

  • PV数 1,586
  • UU数 1,210

この通り、基本的にほとんどの人が1ページしか見ないで、お帰りになります。

 

原因としては、雑記すぎる・記事数が少ない・他に見るものがない・サイトの設計…など、いくつも心当たりが!

 

内部リンクも貼ったりしていますが、とにかく同カテゴリの記事数や関連記事を増やさなければいけないと思います。

 

肝心のライティングスキルも上げたい!

 

直帰率改善策として

何を隠そう、今回の運営報告記事を書くきっかけになったのが、この回遊率の低さのためです。

 

言ってしまえば、みんな大好き運営報告の記事があったら回遊してくれるんじゃないかと思い、恥ずかしながら公開に至ったわけです。

書いてみると意外と楽しいですね。

 

こちらのアドセンス追加の記事が、比較的ブログ内では読まれてる方の記事なのです。

アドセンス合格!複数サイト追加に審査が入るようになったので要注意!
Google AdSense(アドセンス)に合格しました!!このブログじゃないブログで通過しました。いわゆる審査用に作ったブログで合格したのですが、タイトルの通り複数サイトを追加するには審査というか、チェックが入るようになっていました!

 

アドセンス記事を読んでくれる人は、「アドセンスでサイト追加するときの仕様が変わったのかな?」と思って検索して来てくれているわけですから、サイトを複数持っている人。

つまり、サイト運営初心者じゃない可能性が高い!

 

同じ「ブログ運営」カテゴリのこういうアイキャッチの作り方とか需要ないでしょうね。

【画像作成】ブログの文字入りアイキャッチならCanvaが使える!!
...

 

サイト運営初心者じゃなくても運営報告なら「どれどれ、このポンコツサイトの収益は?」と見てくれそうな気がして、この記事を書いています。

 

冒頭で「思うところあって…」と書いたのは、直帰率を改善したい下心があって…ということですね!(赤裸々)

 

とにかく直帰率を下げたい一心で!

 

見やすいサイト構成なども、いつか考えたいと思います。

 

 

ブログ4カ月目の収益

凡人ブログでも、収益がでました!

ありがたいことです。

 

初収益は3ヶ月目にアマゾンリンクから35円ほど。

それとプラスしてアドセンスも、おなじくらい。

 

雀の涙ほどの収益でも、本当にブログからお金が生まれるのか!と感動がありました。

 

4カ月目の収益はというと…、収益増加しました。

アドセンス 缶ジュース1本分
ASP    1,628円

アドセンスは、どんどん1クリックの単価が下がっています。

対策しないと。

ASPは、ビギナーズラック的な+1000円が「もしもアフィリエイト」から入りました。

 

先月の数十円から大きく数字を伸ばしましたが、まだまだ勉強が必要です。

 

やっぱり収益化は、簡単ではないですね。

 

使用しているASP

2019年2月現在のところ、提携しているASPは以下の通りです。

Amazonと楽天はもしもアフィリエイト経由の広告を貼っています。

3,4ヶ月目の収益のほとんどは、もしもアフィリエイト(Amazon)によるものでした。

 

PV数が多くないので、アドセンス以外に力を入れたほうが良さそう。

 

ブログ4カ月目の所感

4ヶ月ブログをやってみた感想としては「おもしろい!」です。(語彙が小学生)

 

最初は記事がインデックスさえしなくて絶望的でしたが、インデックスされ、順位がじりじりと上がっていくのを見るのは楽しいです。

 

やればやるだけ答えてくれる、やりがいのあるゲームをしている感覚とでも言ったらいいでしょうか。

 

順位は、検索順位チェックツールGRC(無料版)とGRC(モバイル無料版)で確認してます。

無料だと、PC版とモバイル版あわせても20キーワードしか登録できないので、Googleサーチコンソールなどでも見てます。

検索順位チェッカーは登録不要で順位検索ができて便利ですが、取得エラーが多め。

 

 

パナソニック創業者、松下幸之助さんの名言

『成功とは成功するまでやり続けることで、失敗とは成功するまでやり続けないことだ』

とにかく継続が大切。

 

ダメだろこれは、と思った記事でも、手直しを入れて1・2カ月もすると成長していたりします。こういう小さな変化に楽しみや喜びを見出すことができれば、継続も可能だと思います。

 

個人的には、もっと記事を書くのが課題ですね。

 

ブログ運営報告記事は、読むだけじゃなく書いても楽しかったです。

脳内でブログ関連の考え事が結構な割合を占めているので、アウトプットするとスッキリします。

 

脳内スッキリと言えば、今マインドフルネスにはまっています。

 

「マインドフルネス」カテゴリも作ったので、頭を整理したい方にオススメです (無理やり感のある内部リンクへの誘導…)

マインドフルネス瞑想の効果とは 8割の人が感じる疲れをスッキリ解消
...

 

「記事増やす」「ライティングスキルを上げる」「回遊率アップ」など、あらゆる課題も再確認できました。

 

また、思うところがあったら書きたいと思います。

 

 

最後までお読みいただき、ありがとうございました。